【実録】沖縄旅行2泊3日ハードコース(最後に写真多め)

【実録】沖縄旅行2泊3日ハードコース 旅行
スポンサーリンク

2025年3月の飛び石連休を利用して、2泊3日の沖縄本島旅行に行ってきました。

約10年前に沖縄に1年間単身赴任しており、久しぶりの沖縄訪問になります。

那覇空港に到着するとすぐにレンタカーを借り、3日間レンタカーで移動しました。

行きたいところがたくさんあり、2泊3日に詰め込んだのでハードスケジュールになってしまいました。

単身赴任時に観光名所を巡っていたため、道や駐車場の場所を把握している強みを活かし、スムーズに観光することができました。

約10年前との比較を交えながら記事を書いていきます。沖縄旅行の参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

1日目 海中道路、果報バンタ、やちむんの里から残波岬

果報バンタ
移動記録訪問場所
08:30羽田空港発
12:00那覇空港到着(そば処 琉風)
14:50海中道路(あやはし館)
15:00過ぎぬちまーす観光製塩ファクトリー(果報バンタ)
16:45やちむんの里到着
18:00残波岬到着
19:00リザンシーパークホテル谷茶ベイチェックイン
19:30オーシャンBoo 恩納村店

那覇空港から国道58号線を経由して海中道路に向かいました。

沖縄は快晴で、青々とした海が広がっていました。沖縄旅行は天候に恵まれないことが多いので、これは幸運でした。

海中道路では「海の家あやはし館」でサーターアンダーギーを食べながら宮城島の「ぬちまーす観光製塩ファクトリー」にある果報バンタを目指します。

相変わらずの絶景、果報バンタ

しかし、一つ忘れていました。沖縄の潮の満ち引きの時間です。

15時前に果報バンタに到着しましたが、干潮の時間で、海の水がかなり少ない状態でした。

果報バンタを後にし、うるま市の勝連城跡を眺めながらやちむんの里へ向かいます。

途中、道の駅かでながリニューアルされていて驚きました。立ち寄りはしませんでしたが、建物が綺麗になっており、嘉手納飛行場を望む展望台も以前より見やすくなっていました。

やちむんの里では、お皿を2枚購入。少し高価ですが、沖縄のダイナミックなデザインと無骨な質感が魅力的です。お土産におすすめです。

その後、予定より少し時間があったため、残波岬へ。美しい夕日を眺めることができました。

夕食は「オーシャンBoo恩納村店」であぐー豚のしゃぶしゃぶをいただきました。

関連記事>>沖縄海中道路周辺のドライブ~海中道路から浜比嘉、伊計島~穴場の絶景あり!

2日目 備瀬フクギ並木、古宇利島(ハートロック)から万座毛

古宇利大橋
移動記録訪問場所
9:00リザンシーパークホテル谷茶ベイ出発
09:40道の駅 許田到着
10:45きしもと食堂到着
12:00備瀬フクギ並木
13:50古宇利大橋到着
15:00御菓子御殿 名護店
16:00万座毛
18:00ステーキハウス四季 北谷町美浜店
20:00イオンモール沖縄ライカム到着
21:50リザンシーパークホテル谷茶ベイ

道の駅許田も以前と比べて変化しており、新しい駐車場や道路情報ターミナルが立派な建物になっていました。

「新垣ぜんざい屋」に着いたものの、開店は12時で、到着時刻は10時45分。予定を変更し、11時開店の「きしもと食堂」へ。

「きしもと食堂」で沖縄そば(小)とジューシーをいただき、ランチを済ませました。

その後、「備瀬フクギ並木」へ。潮の満ち引きを事前に調べておいたため、午前中の美しい海を満喫。

「備瀬フクギ並木」には無料駐車場があるのですが、手前に有料駐車場ができていました。無料駐車場が満車の場合は、有料駐車場も利用可能です。

古宇利大橋を渡る手前の駐車場で景色を堪能し、古宇利ビーチを散策。泳いでいる人もいましたが、少し早すぎる気もしました。

古宇利島には嵐出演のJALのCMで有名なハートロックがあります。

御菓子御殿でブルーシールのソフトクリームを食べて万座毛へ向かいます。

万座毛は変わりましたね。

「万座毛周辺活性化施設」ができて、入場料は一人100円です。

観光地の保護を目的とした入場料の導入は、やむを得ないと感じました。

夕食は「ステーキハウス四季」でアメリカンスタイルのステーキを堪能。その後、サンセットビーチで夕日を眺め、アメリカンビレッジを散策しました。

関連記事>>沖縄屈指の美ら海水族館周辺のドライブ〜古宇利島、癒しの備瀬フクギ並木

3日目 首里公園、国際通り

守礼門
移動記録訪問場所
9:30リザンシーパークホテル谷茶ベイチェックアウト
10:50首里城公園到着
12:30サンエー那覇メインプレイス到着
13:50国際通り到着(県民広場地下駐車場)
14:30第一牧志公設市場
15:00壺屋やちむん通り
16:30レンタカー返却
17:00那覇空港到着
17:30A&W 那覇空港店
23:00羽田空港到着

首里城公園は混雑しており、駐車場を探すのに苦労しました。復興作業の見学ができ、一人400円の入場料も復興支援と考えれば納得。

サンエー那覇メインプレイスに寄ってから国際通りへ

県庁前に車を止めていったので、壺屋やちむん通りは遠かったです。

第一牧志公設市場も綺麗になっていましたが、中は以前の雰囲気のままでした。

サーターアンダーギー歩は完売で買えなかったです。

那覇空港でお土産を買うので、早めに空港に入ります。

A&Wでメルティ食べて、お土産を物色して帰る準備も万端です。

関連記事>>一日で沖縄の世界遺産巡りはできるのか?世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」9ヶ所を巡るドライブコース

夕食の予約

  • オーシャンBoo
  • ステーキハウス四季

今回の夕食は2回。あぐー豚とステーキは外せないので予約をして、旅に臨みました。

一週間前に予約しました。「オーシャンBoo」は祝日の夜のこともあり希望の時間の予約はきませんでしたが、先に予約しておいて正解でした。

旅行の場合は、時間を無駄にできないので、特に夕食は予約しておくことをおすすめします。

「オーシャンBoo」はWebで、「ステーキハウス四季」は電話のみで予約可能でした。

この10年で変わったこと

  • 車(人)が多くなった
  • 車の流れが早くなった
  • 車が大きくなった
  • 若い人が増えた?

連休のせいかもしれないですが、行くとこ行くとこ人が多い。

移動中も車が多い。車社会なのでもともと車は多かったですが、それでも今回車が増えたなと思いました。

車の流れも速くなっています。以前は法定速度以下程度で車は流れていたのですが、今回はすごく速くなっているように感じられました。

レンタカーではなく地元沖縄ナンバーの人も割り込みしてくるので、危なく感じました。

以前は、軽自動車やコンパクトカーが多かったのですが、1BOXなど大きな車が目立ちましたね。そういう意味でも若い家族が増えたのかなと感じました。

コロナ禍以降に転職や移住で沖縄に流入する人が増えたのかもしれないですね?

関連記事>>車の流れが遅い!レンタカーや初心者が沖縄で運転を難しく感じる理由とは?

今回の旅行で出来なかったこと

  • ポーたま
  • サーターアンダーギー歩
  • 大東寿司
  • ローカル食堂(ゴーヤーチャンプルー)

食べ物ばかりやん!

2泊3日では食べる量が決まっているので、そんなにたくさんは食べれませんでした。

サーターアンダーギー歩と大東寿司はどちらも売り切れで購入できず。

ブログを書いている身でいうのもなんですが、SNSの影響で口コミが広がり、人気店はすぐに売り切れることを実感しました。

航空機トラブル

往路(羽田空港から那覇空港)

初日、早朝5時に起きて身支度をしていると「欠航」のお知らせメールが届きました。

相当焦りましたが、すぐにパソコンを起動してANAの運行・予約状況を確認。

もちろん、自分が予約した便は欠航となっており、その日の便は夜遅くまで満席状態でした。

運行状況を見ると、同じ時間帯に臨時便が設定されていることが判明。それなら飛行機は飛ぶはずだと思い、とにかく羽田空港に向かいました。

移動中の電車車内でANAから臨時便への予約変更のお知らせが届き、すぐにオンラインチェックインして事なきを得ました。

CAさんの機内アナウンスでは「機材変更のため」との説明がありましたが、欠航からの臨時便なのに機材変更とは少し違うのでは?と少し疑問に思いました。

復路(那覇空港から羽田空港)

帰りは遅延が発生しました。

遅延はよくあることですが、どんどん時間が遅くなっていき、羽田空港から自宅までの交通手段がなくなるのではとハラハラしました。

最終的に1時間30分遅れで出発し、羽田空港には22:50に到着。リムジンバスはなく、終電の電車でギリギリ帰宅できました。

タクシーの利用や帰宅困難による宿泊費用はANAが補償してくれるようでしたが、無事に帰宅できたので請求はしませんでした。

まとめ

約10年ぶりの沖縄で予定を詰め込みハードスケジュールとなってしまいました。

思っていた以上に道や駐車場の場所を覚えていたので、ナビは使いましたが、スムーズに移動できました。

航空機トラブルは往復で発生し、慣れないオンラインチェックインで戸惑うところもありましたが、なんとか切り抜けました。

やはり沖縄ではゆっくり海を眺め、くつろぎ、癒されるのが良いですよね。

次回は、いつになるかわかりませんが、宮古島でゆっくり海を眺めたいと思います。

前の記事>>リアル沖縄旅行計画 2泊3日 沖縄本島中部 観光編

最後に旅行中の写真を掲載します。沖縄の景色を楽しんでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました